E-E-A-T(旧E-A-T)とは何か|重要視される理由や高めるための施策を紹介

SEOで上位表示されるためには、E-E-A-Tという指標は避けては通れません。

E-E-A-Tは、SEO対策として必ずといっていいほど取り入れたい指標になります。

このE-E-A-Tの対策がされていないと、SEOで上位を獲得することは難しくなってしまいます。

そこで本記事では、

  • E-E-A-Tとは何か
  • E-E-A-Tの重要性
  • E-E-A-TとYMYL領域との関係性
  • E-E-A-T施策を高める方法

以上について解説していきます。是非最後までお読みください。

E-E-A-Tとは

E-E-A-Tとは、「Googleの検索品質評価ガイドライン」にに掲載されている、ユーザー価値の高い良質コンテンツの判断指標の事です。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

以上の頭文字を取ったのが、E-E-A-T(イーイーエーティーまたはダブルイーエーティー)です。

E-A-TからE-E-A-Tになった理由

以前は、E-E-A-Tではなく、E-A-Tと呼ばれていました。しかし、2022年12月15日の「検索品質評価ガイドライン」の改定によって、Experience(経験)が追加され、現在のE-E-A-Tとなりました。
なぜ追加されたかというと、経験からなる一次情報を、メディアやコンテンツがユーザーにとって信頼のできて参考になるかを判断する基盤として、Googleが重要視するようになったからと定義されています。

改定前のE-A-T基準では、権威性・専門性・信頼性が担保されていれば、経験がなくても上位表示させる事が可能でした。ただし、E-A-Tさえ盛り込めば、コンテンツは質の低いものでも上位表示されてしまうといったことが実際発生していました。

こういったことへの対策として、Googleは経験からなる一次情報を大切にし、コンテンツの独自性を上位表示に優先するようになりました。

権威性・専門性を大事にすることは変わらないですが、経験を基盤とした信頼性も担保し、SEO順位を上げていきましょう。

ここからは、E-E-A-Tの各用語について解説していきます。

Experience(経験)

E-E-A-TのE(経験)は、コンテンツを作成する人が、実際に体験した事や、経験したこと、具体的に知っていることを指します。前述の通り、2022年12月の検索品質評価ガイドラインで追加され、Googleから重要な項目として定義されました。

経験がSEOにおいて重要な理由は、実体験を反映させたコンテンツを重視するという点にあります。一般的な知識やイメージで作成されたコンテンツよりも実体験を基に作成されたコンテンツの方が、当然ユーザーにとっては重要な情報となるため、重要視されています。
何より実体験を基に作成されたコンテンツは、信頼を得やすいですし、専門性・権威性も高いため、上位表示されやすくもなります。

Expertise(専門性)

E-E-A-TのE(専門性)は、オウンドメディアや記事の作成者が、そのコンテンツに持っている深い知識や、スキルのことをいいます。専門性が高い作成者が執筆した記事は、より専門性が高い記事として評価されます。
専門性を高いと評価されるためには、以下のポイントに注意することが大切です。

  • 一つの分野に特化サイトになっているかどうか
  • ユーザーの問題を解決できるかどうか
  • ユーザーの新たな発見を助長できるかどうか
  • 網羅性があるかどうか

特化サイトで専門情報を網羅的に発信しているオウンドメディアでは、ユーザーが現在抱えている悩みをピンポイントに解決できるだけではなく、潜在的なニーズまで解決できます。

Authoriatativeness(権威性)

E-E-A-TのA(権威性)は、オウンドメディアやコンテンツが、ある特定の分野にて社会的に信頼性と評価が高く、認められていることをいいます。権威性の高いオウンドメディアはユーザーからはもちろん、検索エンジンからの評価が高いため、SEOで上位を取りやすくなります。

権威性が高いと評価されるには、以下のような条件を持たしているコンテンツが挙げられます。

  • その分野における専門家が執筆または監修している
  • 信頼できるメディアからの引用がある
  • SNSで高評価を受けている
  • ユーザーから高評価を受けている
  • 雑誌・ニュースメディアなどで取り上げられている

権威性については、例えば薬の効能についての記事を薬剤師が監修しているように、その分野における専門家が監修することによって、ユーザーにとって高い信頼性をのある記事と感じてもらうことができます。

権威性の高いメディアには、情報の正確性が保証されているため、ユーザーにとって高い価値を提供できると評価され、SEOで上位表示されることになります。

Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-TのT(信頼性)は、ユーザーが信用できる運営者か内容かを評価する指標です。E-E-A-Tの中心的要素ともいえます。ユーザーにとってそのコンテンツが信頼のできるものかがその情報の価値を左右するため、E-E-A-Tの中でも最も重要な要素ともいえます。コンテンツの信頼性があるかどうか評価する項目は、以下のようなものがあります。

  • 作成したコンテンツオリジナル性が高く、コピーなどではないか。
  • そのWebサイトはSSL(https)化されているかどうか。
  • 企業情報や運営者情報などが明確に開示されているかどうか。
  • 公的機関などからの情報を引用したりされているかどうか。
  • 情報のアップデートが定期的にされているかどうか。

信頼性を担保するためには、「誰がどの内容について言っているのか」をわかりやすくすることが重要です。特に、YMYL(Your Money or Your Life)領域では、より信頼性が重要視されるため、注意が必要です。

E-E-A-Tはなぜ重要なのか

E-E-A-Tはなぜ重要なのかというと、間接的にSEO対策となるからです。これについてはGoogleが公式に言及しています。ここからは、E-E-A-TとSEOの評価の関係性について解説していきます。

GoogleもSEOの評価において重視している

GoogleもE-E-A-TをSEOの評価において重要視しています。Googleは以下のように公式に言及しています。

E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。

出典:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

このように、直接的には影響しないが、有効であると言及しており、E-E-A-Tの重要性は直接的に強調しています。
GoogleはSEOの基準をすべて明確にしているわけではありません。そのような中であえて明記されているE-E-A-Tがいかに重要かがうかがえます。

E-E-A-TとYMYLの関係について

GoogleがE-E-A-Tを重要としており、SEO順位を上げるためにはE-E-A-Tがいかに重要かご理解頂けたでしょう。E-E-A-Tは、YMYL領域、つまり金融・医療・健康などの分野ではより重要になってきます。簡単にいうと、ユーザーの生活に大きな影響を及ぼすからです。 ここからは、YMYL領域についてや、E-E-A-Tとの関係性などについて解説していきます。

特にYMYL領域においてE-E-A-Tは重要になる

YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略語で、金融や健康など、人の生活に大きな影響を及ぼす分野の事を指します。以下に例を挙げます。

  • 金融
  • 医療
  • 健康
  • 法律
  • 政治

こちらについても、Googleが直接以下のように言及しております。

Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。

出典:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

2017年にGoogleは健康についてアップデートがあり、Googleは健康などについての情報を信頼性を重要視するようになりました。どのように重要視しているかというと、金融系であれば金融系に特化しているドメインを、医療系であれば医療系に特化したドメインを優遇します。誰がどのような内容のコンテンツを作成しているかを重要としています。YMYL領域でのSEO対策を行うには、E-E-A-Tを意識することは必須といっていいでしょう。

E-E-A-Tを高める施策を紹介

Webサイトの評価を上げることは、SEO対策において非常に重要です。」しかし、対策をしたからといってすぐに結果を出るというほど単純なものではありません。
これまでに紹介したE-E-A-Tの概念を理解したうえで、その方向に沿ったWebサイトを作成して、時間をかけて評価を上げていくことになります。

以下にE-E-A-T各項目を高める方法を紹介しますので、是非ともWebメディアに取り入れてみてください。

Experience(経験)を高める方法

前述の通り、Experience(経験)2022年12月の検索品質評価ガイドラインで追加され、Googleから重要な項目として定義されました。新たに加わったということで、Googleからの注目も高い項目と言えます。経験を高めることは、コンテンツの信頼性を向上させることに重要です。具体的な施策を2つ紹介します。

実際の経験者の言葉を盛り込む

自分自身で経験をすることが困難なテーマの場合、経験者の言葉を盛り込むことをおすすめします。ヒアリングやインタビューなどがその例です。
商品やサービスのユーザーインタビューや、ユーザーレビューを公開することで、ユーザー体験に基づいたコンテンツの作成ができます。

また、SNSを活用することも効果的です。X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどで口コミや評判を収集し、それらをコンテンツに盛り込むこと生のユーザーの声を届けるために有効です。その際、少数の意見だけを入れてしまうと、評価に偏りが出てしまうため、複数人分の評価を掲載するなどの工夫をすることで、信頼性が増します。

一次情報を多く入れる

一次情報を多く入れることも、経験の要素を高めてコンテンツの信頼性を担保するために重要です。

旅行を例として考えてみましょう。旅行の記事を執筆する際に、実際に訪れた体験談や写真などを用いることで、ユーザーにリアルな一次情報を伝えることができます。混雑情報や穴場スポットなど、実際に現地に訪れないとわからないような一次情報を提供すると、ユーザーが欲しい旅行の情報の提供に役立てることができます。

Expertise(専門性)を高める方法

専門性を高めることは、Webサイトの信頼性と評価を高めるために欠かせません。下記の3つの施策について解説していきます。

サイトのテーマを絞る

Webサイトの専門性を高めるための施策として、サイトのテーマを絞ることが重要です。
例として、金融のメディアを運営しているとしましょう。投資・節約・貯金など、それぞれのジャンルに特化したコンテンツを作成することが重要です。
ジャンルを広げすぎてしまうと、そのWebサイトがどのジャンルを専門的に取り扱っているのかをGoogleが判断できなくなり、上位表示が難しくなります。

テーマを極力絞ることで、その分野において権威性があり、信頼性のあるWebサイトであるとGoogleに判断され、結果的に上位表示につながります。

専門家の意見を取り入れる

専門家の意見を取り入れることは、コンテンツの正確性を高めるためにとても重要です。専門家の意見を取り入れるか、監修として関わってもらうことで、情報の信ぴょう性が高まって、専門性が向上します。

もし、自社のメディア内に専門知識を有する人がいない場合、外部の専門家に外注し、取材や監修を依頼することはとても重要です。経験や知識がないと、正確で信頼できるコンテンツが作成できないため、外注を活用することをおすすめします。

リンクを充実させる

メディア内で関連するコンテンツをリンクでつなぎ、充実させることも専門性を高めるうえで重要です。
内部リンクを適切に配置することで、ユーザーが関連する情報を簡単に見つけられるようになるとともに、アクセスも集めることもできます。これにより、ユーザーの知りたいことをより網羅的に伝えることができたり、結果的にメディアの滞在時間も増えるため、メディアの評価も向上することになります。

内部リンクはSEO対策としても効果があり、ユーザーとGoogle両者へ情報が巡りやすいため、専門性が向上し、SEO順位アップにつながるのです。

Authoriatativeness(権威性)を高める方法

権威性を高めることによって、信頼性と評価の向上に直結します。以下の施策を行うことで、Webサイトの権威性を確立し、ユーザーに信頼性を与えることができます。一つずつ解説していきます。

運営者情報の公開

運営者情報を公開することは、コンテンツの権威性を高めるうえで必要不可欠です。運営者情報を明示することによって、ユーザーはそのコンテンツがどのような専門知識やスキルを持った専門家によって作成されたかを理解することができます。

特には、そのテーマで知名度のある専門家によるコンテンツは、大きくそのWebサイトの権威性や信頼性を向上させることにつながります。例えば、その分野において、著書を出版している人物が運営している場合、ユーザーの信頼を得やすくなります。

権威ある監修者をたてる

その分野において権威性のある有識者を監修に立てることで、コンテンツの信頼性と権威性を高められます。

有識者からの監修を得た記事は、ユーザーにとって信頼度が高く、Googleからの信頼を得ることも可能です。
例えば、医療分野のコンテンツを作成する際に、医師の監修を受けることで、権威性を高められます。権威性を高めるためには、監修者のプロフィールや経歴を掲載することを忘れないようにしましょう。

良質な被リンクの獲得

良質な被リンクを獲得することは、SEO戦略において重要な要素です。

被リンクとは、他社のWebサイトから自社のWebサイトへ誘導するリンクの事をいいます。特に、信頼性のあるWebサイトや監修者からの被リンクは、情報源として信頼できるWebサイトの証明となるのです。

被リンクを受ける理想としては、関連性のある大手オウンドメディアからの被リンクを受けることです。関連性の低いサイトからの被リンクを増やすのではなく、業界内での評価を反映した良質な被リンクを獲得することが戦略として有効といえます。

これにより、自社のWebサイトの権威性が向上し、Googleからの評価も高めることができます。

Trustworthiness(信頼性)を高める方法

E-E-A-Tの中心的な要素でもある信頼性をを高める対策として、以下の5つが挙げられます。
特に、YMYL領域においては、この信頼性が欠けていると、上位表示されることは不可能といえます。信頼性を担保するために、これから解説する項目については必須で実施するようにしましょう。

最新情報の更新

サイトの信頼性を高めるには、コンテンツを常に最新情報に更新することが重要です。古い情報はユーザーの信頼性を損なうとともに、Googleの信用も失い、Webサイト自体が上位表示が難しくなってしまいます。業界の動向や新しい情報なども、リライトで追加する必要があります。更新の際は、ユーザーにとって価値ある情報をを提供することが重要で、関連性の高い情報を追加したり、古い情報を削除したりすることを心がけましょう。

更新頻度の高さ

コンテンツの信頼性を高めるには、更新頻度を高めることも重要です。特に、製品情報や価格・法律などは、変更があった場合、素早く更新する必要があります。有益な情報を提供することは、SEO対策においては当然実施すべきですが、コンテンツを公開して終わりではなく、定期的に内容を確認して常に正確な内容が掲載されている状態を維持するようにしましょう。

サイトのSSL化をする

メディアの信頼性を高めるには、サイトのSSL化を実施して、セキュリティ対策を行うことが重要です。

SSLとは何かというと、Secure Sockets Layerの略語で、Webメディアとユーザー間の通信を暗号化する技術を導入することをいいます。
SSL化されたメディアのURLは、httpsで始まり、明確に通信のセキュリティ性が向上します。

Googleビジネスプロフィールの登録

Googleビジネスプロフィールとは、企業情報をGoogleの検索結果やマップに無料で掲載できるサービスで、SEOの効果を大幅に向上させることのできる施策です。
登録することにより、企業の住所・電話番号・口コミなどを掲載することができます。

ビジネスに関する情報を正確に入力し、ユーザーからのレビューを多く集めることによって、Googlからの評価が上がり、信頼性が向上します。

特に、地域密着型のビジネスでは、情報の正確性と、ユーザーからのフィードバックが集客力を強化するために重要なポイントです。

また、Webサイトには、

  • 運営者の住所
  • 問い合わせ方法
  • 電話番号
  • メールアドレス

以上の内容を提供することで、誰が執筆しているかを明確に伝えるようにしましょう。

参照を入れる場合は公的機関などの信頼できるデータ元から引用

公的機関が発信するデータは、信頼性が高いため、参照を入れる際には、ユーザーからの信頼を得やすくなります。

さらに、Googleも信頼性の高い情報源であるとの評価をしてくれるため、検索上位を取ることができます。

例えば、医療系メディアを運営している場合、厚生労働省のデータを引用するなどをすることによって、ユーザーとGoogleの信頼を得ることができます。このように、公的機関のデータを引用することで、コンテンツの信頼性を担保できます。

E-E-A-Tを高めて充実したサイト運営を

本記事では、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)についての解説と、E-E-A-T対策を合計13点紹介しました。

今回紹介した、E-E-A-T対策を実施することで、メディアのGoogleからのSEO評価を大きく向上させることができます。

ただし、SEO対策はすぐに効果が出るものではないため、中長期的な目線で、かつ継続して対策を実施していきましょう。

また、E-E-A-Tについての施策の実施は、Googleのみならず、ユーザーからの信頼を得ることにもつながります。ユーザーから信頼される価値のあるコンテンツを提供するために、E-E-A-Tへの対策を徹底して、SEO評価の向上を目指していきましょう。