【SEO】内部対策とは?アクセスを倍増させる具体的な方法を解説!
ウェブ集客に必要なSEO対策には「内部対策」と「外部対策」があります。どちらも戦略的に取り組むことで、ウェブ集客を大幅に増やすことができビジネスの成果にも結びつきやすくなります。
今回、取り上げるのはこのSEO内部対策についてです。SEO内部対策は、安定した外部施策の地盤にもなる内部対策は、継続的に効果をチェックし改善することで大幅な検索順位向上も見込めるでしょう。
ここでは、そんなSEOの内部対策とは一体どのようなものなのか、どのように取り組んだらよいのか、注意するポイント等を具体的に解説していきます。
また、ケーススタディとして、実際にSEO内部対策に取り組んだ企業の事例も紹介しています。自社への導入イメージをしてみてはいかがでしょうか。
Contents
SEO内部対策の基本を理解する
ウェブサイトのSEO対策には、大きく「内部対策」と「外部対策」があります。今回のテーマはそのうちの内部対策で、その名のとおりサイト内でのSEO対策になります。
このSEO内部対策は、すべてのSEO対策の地盤になるもの。
内部対策ではサイト内で検索エンジンに好まれるような対策をしていくことになりますが、そのためには「検索エンジンがどのような動きをしているのか」を知らなくてはなりません。
SEO内部対策の基本を理解するためにも、まずは検索エンジンについて学んでいきましょう。
検索エンジンの仕組みとは
検索エンジンは、キーワードに基づいてインターネット上の情報を収集・分析し、ユーザーの質問やニーズに最も適したウェブページを提供するサービスです。
この検索エンジンは「クロール」「インデックス」「ランキング」という3つのプロセスで構成されています。
「クロール」は、新規のページや更新されたページを見つけるという作業のことで、検索エンジンのボットがウェブを巡回することで情報を拾っていきます。
「クロール」で見つけたページは、「インデックス」と呼ばれるデータベースに格納されることになります。
そして、ユーザーが打ち込んだ検索ワードに関連する情報と照らし合わせ、ウェブページを検索エンジン内の様々な指標を用いて「ランキング」づけしていくのです。
SEO対策は、これらのプロセスごとに適切に対処していくことで、効率的に行うことができます。後程実際の対処方法についてもお話していきます。
内部対策と外部対策の違い
SEO対策は、大きく「内部対策」と「外部対策」の2つに分けられることをご存じでしょうか。
先述の通り、SEO対策をサイトの内部で行うか外部で行うかという違いがあります。
より詳しく話していくと、「内部対策」は自サイトのコンテンツや構造を最適化することに重点を置いたものです。
内部対策では主にユーザビリティの向上やページの読み込み速度の改善などを行っていきます。
これに対し、「外部対策」は他サイトとのリンクを得ることに重点を置いています。
外部対策では主にバックリンクの量や質を上げることを目的とした対策を行っていくことになります。
今回のテーマは内部対策についてですが、この内部対策をしっかりと行えば外部対策でも安定した基盤になるため、全体のSEOの効果を高められるでしょう。
反対に内部対策を疎かにしてしまっていたら、いくら外部対策に取り組んだところで効果が表れにくくなってしまいます。
SEO対策の現状と重要性
このように対策を分けてみると難しそうに思われるかもしれません。しかし、SEO対策はいまやビジネスで欠かせないツール。
検索エンジン経由でのウェブサイト訪問者数の増加は、企業のブランディングの向上やリード獲得、売上拡大に直結するといわれています。
事実、ユーザーは検索結果の上位に表示されるページを信頼しやすく、クリックする確率も高いということが分かっています。
検索でより上位に表示されるためのSEO対策の重要度が日に日に増しているということは、言うまでもありませんよね。
ところが、検索エンジンのアルゴリズムが定期的に更新されるため、SEO対策も常に最新の対策が求められ、施策も日々進化しています。
持続的に競合他社との優位性を保つためにも、魅力的なウェブサイトにし続けるためにも、この日々更新されていくSEO対策を適切に行っていくことが重要になります。
コンテンツの質を高める技術
現在、SEO対策はコンテンツの質が重要視される時代になりました。検索エンジンもユーザーも、情報が豊かで価値あるコンテンツを求めています。
しかし、高品質なコンテンツとは一体どのようなものなのでしょうか?また、コンテンツの質はどのように上げていけばよいのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
見出しタグを最適化する
見出しタグはh1からh6まで存在し、正しい順番(h1 → h2 → h3など)で使用することが重要です。例えば、h1の次にh2、h2の次にh3と続けるようにします。
h1タグはページのタイトルの役割を持ち、1ページに1回だけ使用することが推奨されます。h1タグには重要なキーワードを含めることが効果的です。
h2〜h6タグは必要に応じて何回でも使用できますが、入れ子構造(例:h2の中にh3、h3の中にh4)で使用することが重要です。
SEO対策としては、見出しタグに対策しているキーワードを含めることが推奨されます。しかし、キーワードを詰め込みすぎて不自然にならないように注意する必要があります。あくまでもユーザーファーストで自然な文章になるようにすることが重要です。
ユーザーを惹きつける高品質コンテンツとは
高品質なコンテンツとは、ただ情報を提供するだけではなく「ユーザーの興味や好奇心をそそり価値を感じさせるもの」だとされています。
そのため、コンテンツの質を上げるには、実際にユーザーが求める情報を的確に捉え、その問題解決に役立つコンテンツを制作する意識が必要になってきます。
信頼性のあるデータや実績に基づいた情報を提供することはもちろんですが、読み手にとって有益かつユニークな視点も、ユーザーを惹きつけるコンテンツ作りには欠かせません。
例えば、実体験に基づくアドバイスや独自の分析を加えたリサーチ記事の方が、単なる情報をまとめた記事よりも読み手の興味や関心を惹くことができるでしょう。
ユーザーがコンテンツに簡単にアクセスでき、共有しやすくなっていれば、さらに高品質なコンテンツという評価を得られやすくなりますよ。
重複コンテンツ問題を避ける方法
自サイト内や他サイト間で同じ内容の記事があることを「重複コンテンツ」と言います。
この重複コンテンツはSEOにとってマイナス要因となるため、避けるようにしましょう。
具体的には、次の2点の対策をとることをおすすめします。
- 自サイト内や他サイト間で同じ内容の記事を作成しない。
- すでにあるトピックについて書く際は、独自の視点を加えたり、情報をさらに深堀りしたりする。
似たトピックについて複数の記事を書く場合は「カノニカルタグ」や「リダイレクト」を使用して、検索エンジンにどのページが主要なコンテンツなのか伝える。
常にオリジナリティを意識し、ユーザーに新たな価値を提供できるコンテンツになるよう心がけましょう。
読みやすさを向上させる文章構造
いくら上質な情報を扱っていても、読者に伝わらなければ高品質なサイトにはなりません。
サイトの質を上げるためには、読み手が読みやすい文章を掲載する必要があります。
読みやすい文章とは「利用者がスムーズに内容を理解し、快適に読み進めることができる文章」のこと。具体的には、
- 短めの文を使用する。
- 敬語を適切に使った丁寧な言葉遣いをする。
- わかりやすい言葉選びを心がける。
- 段落を適度に分ける。
- 要点を箇条書きにする。
- 見出しや説明的な小見出しを使用する。
- 文字フォントやサイズにも配慮する。
といったことで文章の内容は飛躍的に把握しやすくなり、読みやすさも高めることができます。
文章構造を工夫して、いつも読み手のことを常に考えたコンテンツ作りができるようにしたいですね。
メタデータの最適化
ウェブサイト制作において、ユーザーにサイトを見つけてもらうために欠かせないのが「メタデータの最適化」です。
メタデータの最適化は、検索エンジンの「クロール」という作業の時に非常に有効なため、SEOでの高評価を受けるためにも重要になります。
ユーザーにも検索エンジンにも好まれる有益なコンテンツにするために、適切なメタデータの役割を理解し、最適化の方法をマスターしましょう。
メタタグの基本と役割
「メタタグ」はウェブページの頭部(head)で使われているHTML要素で、そのページの内容に関する情報を提供する重要な役割を持っています。
例えば「description」メタタグではそのページの要約を明示でき、「keywords」メタタグでは関連するキーワードを指定できます。
これらはサイトの訪問者には見えませんが、検索エンジンのクローラーにとってはページを理解するための重要な手がかりとなる大事な情報です。
適切なメタタグを設定することで、検索結果の精度が高まるので、ユーザーが求めている情報にスムーズにたどりつけるようになります。
タイトルタグとメタディスクリプションの効果
ユーザーに注目してもらうためにまずこだわりたいのが、検索結果に表示されるページのタイトルである「タイトルタグ」です。
タイトルタグは、あまり長くなりすぎないように、ページの内容を正確に分かりやすく表せるようにしましょう。
タイトルの下に表示される短い説明文「メタディスクリプション」は、タイトルでは表しきれないページの内容を具体的に伝えるために用います。
ユーザーに読んでみたいと思わせられるように、わかりやすくて魅力的な文章になるように心がけてください。
この2つを適切に設定できれば、検索結果のクリック率を大幅に改善することができ、結果的にウェブサイトへの訪問者を増やすことが期待できます。
キーワードリサーチの重要性と方法
「ユーザーがどのようなキーワードを使って情報を探しているのか」を調べることをキーワードリサーチといいます。
どんなに優良なコンテンツを作っていたとしても、このキーワードリサーチが上手くできていなければ、メタデータを最適化することができず検索エンジンで見つかりにくくなってしまいます。
コンテンツの視認性を高めるためには、念入りなキーワードリサーチが欠かせません。
キーワードリサーチを行う際には、検索ボリューム、競合状況、関連性などを総合的に考慮し、最も適したキーワードを選定する必要があります。
キーワードリサーチには様々なツールがありますので、それらを活用しながら、継続的にキーワードを分析し、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させていきましょう。
ウェブサイトの構造を理解する|クロール最適化をしよう
ウェブサイトの構造は、いわばウェブサイトの「骨格」のようなもの。
検索エンジンやユーザーが好むような明瞭なサイトになるかどうかは、このウェブサイトの構造の出来にかかっているといっても良いでしょう。
ウェブサイト構造を最適化することができれば、SEOの観点からも良い影響があるだけでなく、ユーザーが簡単に情報を見つけられるようになります。
それでは、サイト構造を最適化するにはどのようにすればよいのでしょうか?
サイトの階層構造の最適化とは
サイト構造を最適化するためには、まずサイトの階層構造を見直す必要があります。
ウェブサイトは、上の図のように、トップページからカテゴリー、サブカテゴリー、そして個別のコンテンツへとつながるように階層構造化されています。
ウェブサイト内のページを論理的かつ直感的に配置することが「サイトの階層構造の最適化」です。
サイトの階層構造を最適化すれば、ユーザビリティを高めてサイトの使いやすさに直結するだけでなく、検索エンジンのクロール効率を上げることにも繋がり、SEOにも積極的な影響を与えることになります。
サイトの入口であるトップページでは全体の概要を伝え、そこから派生するカテゴリーページでは関連するトピックの一覧を提示し、さらにサブカテゴリーや個別のアイテムページへと導くようにすれば、わかりやすいサイト階層になるはずです。
サイト階層はできるだけ深くなりすぎないシンプルなものが理想的。
深ければ深い程より詳細な情報が手に入るようにすれば、ユーザーも求める情報を見つけやすくなります。
XMLサイトマップの送信を試みる
XMLサイトマップは、サイトマッププロトコルで定義されています。
ファイルサイズは50MB以内、URL件数は50,000件以内、文字コードはUTF-8、配置場所はルートディレクトリとします。
手動で作成する場合は、sitemap.xml Editorなどのツールを使用しましょう。
WordPressを使用している場合は、Google XML Sitemapsなどのプラグインを活用することで自動生成できるので時と場合によって使い分けましょう。
robots.txtを設定
robots.txt は、ウェブサイトの管理者が検索エンジンのクローラー(ロボット)に対して、サイト内のどのページにアクセスしてよいかを指示するためのテキストファイルです。
クローラーの動作をコントロールし、重要ではないコンテンツのクロールを拒否することで、クロールの最適化が可能になります。
検索に表示してほしくないページは、noindex処理をする
インデックスさせたくないページのHTMLファイルの<head>内に以下のメタタグを追加します。
<meta name="robots" content="noindex">
この記述により、すべての検索エンジンのクローラーが指定のページをインデックスしないように指示されます。
たとえばユーザーにとって必ずしも必要だとは思えない広告のLPなどは、この処理を行うことでSEOの評価から除外することが可能です。
noindex処理したページへの内部リンクはnofollowを設定
noindex処理したページへの内部リンクにnofollowを設定する必要は通常ありません。
noindex処理によって、ページがインデックスされないため、リンク先へのページランクの流れは既に防がれています。
ただし、noindex設定が長期間続くと、ページ内のリンクが辿られなくなるため、nofollowを設定することでこの効果を強化することができます。
noindexとnofollowを両方設定することで、クローラーが無駄なリンクを辿ることを防ぎ、クロールリソースを節約することができます。
このようにnofollowを設定することで、リンク先へのページランクの流れを完全に防ぐことができます。特に、低品質なコンテンツや広告リンクなどに対しては、nofollowを設定することが推奨されます。
インデックスがうまくいかない場合、Google Search Consoleからクロールリクエスト
インデックスがうまくいかない場合、Google Search Consoleを使用してクロールリクエストを送信する方法は以下の通りです。
(1)Googleサーチコンソールにログイン
最初に、Googleサーチコンソールにログインし、対象のプロパティを選択します。
(2)URL検査ツールを開く
左側のメニューから「URL検査」を選択します。
(3)URLを入力
上部の検索窓にインデックス登録を希望するページのURLを入力します。
(4)インデックス登録をリクエスト
検査結果が表示された後、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
まだGoogleにインデックスされていないページの場合だけ、ボタンが表示されます。
URL正規化でインデックスページの重複を阻止する
URLの正規化は、重複コンテンツを防ぎ、検索エンジンが正しいページを評価するための重要な手段です。
以下の方法を活用することで、インデックスページの重複を効果的に阻止することができます
canonicalタグの使用
同一サイト内に重複したコンテンツや類似するページが存在する場合、どのページを評価してほしいかを検索エンジンに伝えるためのHTMLタグです。
canonicalタグを使用することで、被リンクの評価を一つのページに集約することができます。例えば、異なるURLで同じコンテンツが存在する場合、被リンクが分散するのを防ぎます。
301リダイレクトの使用
ページのURLが変更された場合や、重複ページを統合する場合に使用。
URLパラメータの管理: ソート順やフィルターなどのURLパラメータが付加される場合に使用。
レスポンシブデザインの採用
モバイル用とデスクトップ用のページを統合するために使用する。
Google Search Consoleの使用
重複ページがインデックスされているかを確認し、必要に応じて対策をするために使用します。
これらの方法を適切に使用することで、重複コンテンツによるSEO評価の低下を防ぎ、サイトの全体的な評価を向上させることができます。
画像のファイル名とalt属性は、きちんと設定すること
画像のファイル名とalt属性をきちんと設定することは、SEO対策およびユーザービリティの向上に大いに貢献します。
たとえば画像ファイル名は、画像の内容を簡潔に伝えるものにすることが重要です。
例えば、black-cat.jpgではなく12345.jpgのようなランダムな名前は避け、画像の内容が一目でわかる名前を使用します。
またalt属性(代替テキスト)は、画像が表示されない場合やスクリーンリーダーが画像を読み取る際に使用されるため、画像の内容を詳細に説明する必要があります。
目が見えない視覚障害者の方は、記事中に画像があると分かりません。そこでリーダーを利用する場合があります。この際に画像のファイルや説明を文章でよみあげることになります。
Googleは近年「視覚障害者にもやさしいコンテンツであるように」という温度感が高まってきています。
そのため画像のaltなどもしっかり設定しておくようにしましょう。
内部リンク戦略の効果的な構築
サイト内の各ページごとを繋ぐリンクを効果的に設定することを「内部リンク戦略」といいます。
内部リンクを適切に貼ることで、ユーザーは興味のある関連情報に簡単にアクセスできるようになり、ページ移動が楽になります。
それだけでなく、検索エンジンに新しいページとの関連性を認識させサイトの構造を理解してもらえるようになります。
ユーザビリティを高めるためにも、SEO対策のためにも真剣に取り組みたいところですね。
具体的には、それぞれのページが適切な他のページを指し示すようにリンクを設置していきます。
単純なようですが、内部リンクの設置はユーザーの視点に立つことが不可欠で、戦略的に配置するためには工夫が必要になることもあります。
内部リンクが適切に設置できれば、各コンテンツへのアクセス可能性やユーザーのサイトへの滞在時間も伸ばすことができ、サイトの信頼性も高まります。
内部リンクの適切な構築は、サイト全体のコンテンツの価値を高めることにも繋がる、というわけです。
ブレッドクラムリストとサイトマップの活用
ユーザビリティを高めるためにもSEO対策のためにも、利用したいのが「ブレッドクラムリスト(パンくずリスト)」と「サイトマップ」です。
「ブレッドクラムリスト」はウェブサイト内でのユーザーの位置情報を分かりやすく表示するナビゲーションエイドのこと。
ツリー構造のハイパーリンクの一覧で表示されているもので、ユーザーが現在どの位置にいるのか、そこから上位のページや関連ページにどうやって戻ればいいのかを示すために使われます。
このブレッドクラムリストがあることで、ユーザーに安心感を与えると同時に、サイト内のページ構造を検索エンジンに示す役割も果たします。
「サイトマップ」はウェブサイト上の全てのページの概要をリストや図で一目で把握できるようになっているもののこと。
このサイトマップがあることで、検索エンジンのクローラーはサイトのすべてのページに簡単にアクセスできるようになり、サイトのインデックス作成を効率的に行えるようになります。
サイトのクオリティや信頼性を上げるためにも、ぜひこれらのツールを適切に活用したいですね。
モバイルフレンドリーなサイト設計を意識しよう
スマートフォンの使用者が増えている現代、ウェブサイトがスマートフォン用に表示が最適化されている「モバイルフレンドリー」な状態であるかどうかは、とても重要な問題になっています。
モバイルフレンドリーなデザインは、ユーザビリティを高めるだけでなく、検索エンジンの評価を上げることにも繋がるためです。
モバイルフレンドリーなウェブサイトにするためには、ユーザーがどのデバイスからアクセスしても快適にサイトを利用できるように設計することが大事になります。詳しく見ていきましょう。
ユーザーが見やすいサイトデザインにしよう
ユーザーがサイトにアクセスした際の最初の印象(ファーストビュー)が非常に重要です。
ユーザーが訪れてから約3秒の間に第一印象を決定するため、ファーストビューで重要な情報を端的に伝えるデザインにすることが推奨されます。
サイト全体で統一されたデザインを維持することが重要です。
ヘッダー、フォント、スタイル、色を一貫して使用し、視覚的な要素間のスペースを統一することで、ユーザーが利用しやすいコンテンツを作成します。
さらにタグやカテゴリーを使用して、ユーザーが目的の情報に簡単にアクセスできるようにします。例えば、ユーザーの目標を達成しやすいように、タグ検索やカテゴリー検索を用意することが効果的です。
ページの表示速度を改善する
Google Search Consoleの「URL検査」機能を使用して、ページの表示速度とクロール状況を確認できます。必要であれば画像の圧縮や動画の容量の圧縮を行いましょう。
バックでできることといえば、コードの簡素化です。
HTML、CSS、JavaScriptのコードを簡潔にし、不要な空白やコメントを削除することで、ファイルサイズを軽量化します。
どうしてもサイトの読み込み速度が遅い場合は、画面に表示される範囲内の要素だけを読み込む「Lazy Load」で様子をみてみましょう。
スクロールに応じて他の要素を読み込むことで、初期読み込み時間を短縮します。
方法は簡単で、HTMLタグにloading="lazy"を追加するだけです。
画像やiframeタグにloading="lazy"属性を追加するだけで、遅延読み込みが実現できます。
パンくずリストを設定してユーザビリティを高めよう
パンくずリストは一般的にページの上部(ヘッダー)や下部(フッター)に設置されます。上部に設置することが多いですが、必ずしも上部に設置しなければならないわけではありません。
たとえば位置型パンくずリストは、最も一般的な形式になります。
サイトの階層構造に沿ったリスト表示形式であり、ユーザーがいまサイトのどこにいるのかが見えやすく重宝します。
例えば、「ホーム > カテゴリー > サブカテゴリー > 記事タイトル」という形式で表示されます。
またどのようにページに行き着いても、表示されるパンくずリストは同じです。
SNSシェアボタンを設置
SEO目的でコンテンツを制作しているのなら、そのコンテンツはできるだけ多くの人に認知されたいものですよね。
シェアボタンがあることで、SNSで目にふれてもらえる機会も多く、それをみた人がまた拡散してくれるかもしれません。
SNSからのリンクは、サイトの評価に直接の貢献はしないものの、その記事をみてファンになった人がまたサイトに訪問してくれるかもしれません。
普段SNSを使っている人は、目に触れる機会が多いことで必要時に自社にアポイントを入れてもらえる可能性が高くなります。
社内のリソースの問題で公式SNSを運用できない場合も、このようにシェアしてもらえるように仕向けることでSNSでの露出を高めることができます。
レスポンシブデザインの重要性
Googleなどの検索エンジンはモバイルフレンドリーなサイトを評価する傾向があり、SEO対策としてもその重要性は高まっています。
そんなモバイルフレンドリーなウェブサイトにするのに有用なのが「レスポンシブデザイン」です。
レスポンシブデザインとは、ユーザーが使用するデバイスに関わらず、一貫した表示をするウェブデザインのアプローチです。
レスポンシブデザインを用いれば、画面の大きさによってレイアウトや表示を自動で調整することが可能になります。
PCでもタブレットでもスマートフォンでも、どのようなデバイスにも最適化した表示をすることができるので、操作性も落ちにくくなっています。
SEO対策のためだけでなくユーザーにストレスフリーでサイトを利用してもらうためにも、ぜひレスポンシブデザインを取り入れたいですね。
モバイルファーストインデックス対策
「モバイルファーストインデックス」とは、Googleがモバイル版のコンテンツを基準にしてサイトをインデックス化し、ランキングを決定する仕組みのことです。
検索エンジンがモバイルフレンドリーなサイトを好むのもこのアルゴリズムがあるためです。
モバイルファーストインデックス対策では、モバイル版サイトのコンテンツが充実していることとPC版に劣らない程の使い勝手のよさが重要になります。
それには、次のようなポイントにこだわって作成するとよいでしょう。
- ナビゲーションの簡素化:分かりやすいサイト構造等。
- タッチ操作に適した設計:リンクどうし近くなりすぎない等。
- 読みやすさ:スマホでも読みやすいフォントの大きさや装飾にする等。
またモバイルサイトでは、ソーシャルメディアへのリンクやローカル検索に対応した最適化が重要になります。
これらの対策を講じることで、Googleのインデックス化でも好ましい結果を得られることが分かっています。
ページのロード速度を改善する方法
ウェブサイトのページのロード速度が遅ければ、ユーザーはすぐにサイトから離れていってしまいます。
特に、モバイルユーザーは素早い情報へのアクセスを求めていることが分かっています。
ロード速度の改善には、次のような取り組みがあります。
- 画像の最適化によるデータ量の削減。
- キャッシュの利用。
- 不要なCSSやJavaScriptの削減。
- サーバーの応答時間の短縮。
また、Accelerated Mobile Pages(AMP)を取り入れれば、モバイルデバイスでのページの読み込み速度を格段に向上させることが可能です。
ユーザーが使いやすいサイトにするためにも、これらの技術を駆使することをおすすめします。
ユーザーエクスペリエンスを向上させる
デジタルの世界では、特にユーザーエクスペリエンス(UX)の質が重要だといわれています。製品やサービスを成功させるためには、利用者が抱く感覚や認識、反応を積極的に高め、より満足のいく体験を提供する必要があります。
そのために重要なのが、「直感的でわかりやすいデザイン」「迅速で正確な機能性」「ユーザーのニーズに寄り添うコンテンツの充実」です。
継続的にユーザーフィードバックを集めつつこれらの改善を重ねていくことで、よりユーザーの満足度を上げていくことができるでしょう。
ここでは、ユーザーエクスペリエンスの質を上げる取り組みについて取り上げていきます。
ユーザビリティの向上で得られるメリット
ユーザーエクスペリエンスを考えた時に外せないのが、「ユーザビリティの向上」です。
ユーザビリティの向上は、利用者がサービスや製品を使いやすいと感じるようにすることで、はじめてのユーザーでも迷うことなく使えるような操作性が重要になります。
ウェブサイトがはじめてのユーザーでも使える程シンプルで直感的なデザインであれば、ユーザーもわざわざサイトの使い方を勉強する手間も省けてストレスフリーでサイトを使うことができるでしょう。
その結果、リピートするユーザーも増えることが期待できます。
ユーザビリティの向上は、利用者だけでなく運営している企業にもメリットがあります。
例えば、エラー率の低下やトレーニングコストの削減、サポートの問い合わせが減る等があげられます。
ページ滞在時間を伸ばすコツ
ウェブサイトにおけるページ滞在時間は、ユーザーがどれくらいコンテンツに興味を持っているのかを示す指標です。
ページ滞在時間を伸ばすためには、コンテンツをわかりやすく魅力的に見せることが大事になります。
ビジュアルとテキストのバランスを考えて、情報を整理したデザインにするよう心がけましょう。
また、記事や製品の関連性が高いものを適切にリンクすることで、ユーザーは自然と興味を持つようになります。
フォントや色の組み合わせ等もユーザーの読みやすさに影響するため、こだわって選定するようにしたいですね。
コンバージョン率を向上させるデザイン
コンバージョン率の向上は、ユーザーにとって有益なデザインの実装がカギとなります。具体的には、次のようなことに取り組むと良いでしょう。
- 「CTAボタン(行動喚起のためのボタン)」を分かりやすく配置する。
- 信頼性の高い情報を取り扱う。
- 魅力を効果的に伝える、訴求力のあるコピーを採用する。
- フォームが簡潔で、入力しやすい。
このほかにも、ユーザーが求める情報へのアクセスをスムーズにするためのサイト構造やユーザーの流れを理解したサイトデザインをすることも重要です。
ユーザーがストレスを感じることなくサイトを閲覧できれば、その分コンバージョン率も上がる可能性があります。
ビジネスの成果にも結び付けるためにも、常にユーザーの立場に立ってデザインするよう、心がけましょう。
SEO内部対策の定期的な見直し
ウェブサイトの上位表示を目指すために不可欠なのが、検索エンジンの評価基準に合わせたSEO内部対策です。
しかし、検索エンジンのアルゴリズムは定期的に更新されてしまうため、その都度、対策を見直す必要があります。
この継続した見直しがなければ、サイトのパフォーマンスの維持や向上は不可能と言ってもよいでしょう。
ここでは、定期的に見直さなければならない理由とその方法について解説していきます。
サイトの定期的な監査が必要な理由
ウェブサイトの効果を最大限に発揮するためには、定期的な監査が欠かせません。
それは、上記に挙げたように検索エンジンのアルゴリズムが定期的に更新されることもありますが、ユーザーの行動や嗜好も日々変化しているからです。
その時々に合わせて最適化をすることはSEOの基盤を強化する上で極めて重要なため、定期的な監査が必要になるのです。
監査を行えば、不具合や改善点が明確になり、サイトの構造やコンテンツ、リンク戦略の改善が可能です。
しかし、しばらく何の監査もしていないという場合は、競合他社に取り残されてしまう可能性もあります。
検索結果での順位向上やキープをするためにも、定期的にチェックするようにしましょう。
アルゴリズム変更に適応する方法
検索エンジンのアルゴリズムは予告なく変更されることがあります。
そのため、SEO担当者は最新のアルゴリズム変更を迅速に把握し、対応する必要があります。
このプロセスでは、業界ニュースのチェック、専門家の意見の収集、自サイトのデータ分析が重要となります。
完璧なSEO対策をするためには、それぞれの情報から柔軟に対応する姿勢が大事、というわけですね。
アップデートがあった場合は、すぐにそこから学んで早急にサイトの改善策を講じるようにしましょう。
効果測定と施策のアップデート
SEO対策の成果を正確に把握するには、定期的な効果測定が欠かせません。アナリティクスツールを用いて、トラフィックやコンバージョン率の変化をモニタリングしましょう。
効果測定をしたら、それを基に施策をアップデートしてください。具体的なデータを元にページの改善を行うほか、新しいキーワードの獲得を目指すのも、よりよいSEO施策となるでしょう。
SEO内部対策では、この継続的なモニタリングと最新情報を仕入れてアップデートすることこそが肝要なのです。
内部対策の成功事例から学ぶ
ここまで、SEO内部対策について学んできました。
それでは、実際に企業のサイトに落とし込んで効果的なSEO内部対策をしていくためにはどうすればよいのでしょうか?
そこで実際にSEO内部対策をした企業の成功事例や失敗事例をピックアップし、そのポイントをまとめてみました。
自社に適した対策を見つけて実践するためにも、ぜひ確認しておいてください。
成功したウェブサイトの事例紹介
成功を収めたウェブサイトでは、明確な目標設定とユーザー中心の設計があります。
例えば、ユーザーフレンドリーなデザイン、直感的なナビゲーション、迅速なページローディング、SEOの最適化等。
これらを達成することで、高いトラフィックとコンバージョン率を達成しています。
細かなユーザーのニーズに応えたカスタマイズや定期的なコンテンツの更新も、訪問者をリピーターに変える結果に繋がったようです。
事例から学ぶ内部対策のポイント
成功事例から学ぶことができる内部対策のポイントは、まず具体的な目標を設定し、それに基づいた計画を立てることです。
例えば、市場調査を行い、ターゲット層を明確に定め、その層を引き付けるための特別なサービスや商品を提供します。
またPDCAサイクルを回し、常に改善を続ける姿勢も成功への道を開きます。
さらに、社内のコミュニケーションを活性化させ、チーム全体で目標達成への意識を高めることも大切です。
失敗事例とその教訓
一方、失敗事例から学ぶ教訓も非常に重要です。
例えば、市場のニーズを見誤り、ターゲットに合わないサービスを提供してしまうケースや、計画性を欠いた施策の実施が挙げられます。
事前のリサーチ不足によるミスマッチや、社内のコミュニケーション不足による情報共有の行き届かない事例からは、準備の徹底と内部体制の整備がいかに重要かが学べます。
失敗を経験値に変えて次に活かすことができれば、その企業はきっと成長することができるでしょう。
内部対策に取り組んでアクセス倍増
今回は、SEO内部対策がどのようなものなのか、具体的にどのように行っていくのか、気をつけるべきポイントや事例を紹介しました。
SEO内部対策は、効果的な外部対策を行う上でも欠かせない要素です。
SEO内部対策には、検索エンジンの特性や行動を理解し評価を得られるようなサイト構造を作っていくほか、ユーザーの立場に立って有益なサイトになっているのかを熟考する必要があります。
効果的なSEO内部対策を行うためには、継続的にサイトの分析をしつつ、アップデート情報や市場にアンテナを張って更新していくという作業が必要になります。
地道な作業になりますが、成功事例にあるように小さな目標を立てて一歩ずつ前進していくことで、アクセス数は何倍にも増やせるようになるでしょう。